.headimg { background-image: url(http://f.hatena.ne.jp/AtoRobin/20180601212701) }

楽しい毎日と、あとちょっと食のお話

ろびんのお部屋です。管理栄養士なので、栄養関係の話を中心にして、仕事の話、家族の話、読んだ本の感想を書いていきます。

台所の流しの水漏れ、油断してあふれさせてしまいました;;

今日は寒い一日でしたが、雨にも雪にもならなかったのが幸いでした。

今日来るはずだった次男は体調が思わしくないということで、帰ってくるのは延期になりました。

寒いし、年末の疲れが出る頃ですから大事にしてほしいです。

 

今日の出来事ですが、台所シンク下がびしょびしょになってしまいました。

前々から漏れているのはわかっているのですが、応急対策として、タッパーを置いて受け止めています。

f:id:AtoRobin:20191207204140j:plain

水を受け止めるタッパー

冬場になってお湯を使う機会が増えると、水漏れの量が増えてくるのはわかっているので、お湯を使う季節になってきたらマメにチェックしなければなりません。

12月1日に調べた時は1cmくらい溜まっていたので、捨てたあとももう少し大丈夫だろうと思っていたら、あふれさせてしまいました。

わたしが家を空けている時に主人が気が付いて、シンク下のものを出して拭いてくれました。

f:id:AtoRobin:20191207204159j:plain

シンク下を空にするとこんな感じです

それほどひどくあふれたわけではなかったようで、敷いておいた新聞紙がある程度吸ってくれていたようです。ほっと一安心しました。

f:id:AtoRobin:20191207215354j:plain

すぐ下にある足元暖房

流しの下にあるヒーターのパネルを外して中をみたのですが、乾いていました。流しの下までは水は行っていなかったようです。

よかった!

 

ついでにきれいにシンク下を掃除して、入れておいたものの仕分けをしました、

この機会に捨てることにしたのは、使っていないタッパーやきれいで捨てられなかった紅茶の陶器の入れ物などです。少しさっぱりしました。

写真だと汚いのですが、きれいにするといい感じなのですよ。でも、きっぱり捨てます。ええ、捨てますとも。 

f:id:AtoRobin:20191207215433j:plain

長く放置していて、使わないと判断しました

 必要な物を戻して、再度新聞紙+シンク下用マットを敷きました。

f:id:AtoRobin:20191207204529j:plain

再び鍋や洗剤類を収納します

水漏れはまた様子見ですが、そろそろ本格的に修理することを考えます。

今年中は難しいでしょうね…