今日は一日ぐずついたお天気でした。
雨が降っているから庭仕事はできない…
せっかく涼しいのだから家の中の作業をしよう!
ということで、主人が以前から計画を練っていた、
「オーディオラックを移動して、小さい本棚を移動して、衣装ロッカーを片付けて、しまい込んでいる冷凍庫を設置していざという時に使えるようにしよう!」
という大規模な家具移動に取りかかることにしました。
1.下準備
オーディオラックの前にも移動予定の本棚の前にもダンボールに入った荷物がたくさんあります。これを移動しないことには、片づけを始めることもできません。
黒い縦に3つ並んだ引き出しが見えるでしょうか。そのあたりにオーディオラックが埋まっています。
まずはこれを邪魔にならない寝室に移動しました。
2.オーディオラックの移動
オーディオラックは、今はレーザーディスクとレコードを入れるために使っています。
これを移動するためには、まずその中の本なりレコード、レーザーディスクなりをいったん取り出さなければいけません。
大量で重い物を運ぶこの作業が前座です。
オーディオラックから、昔のLPとかレーザーディスクとかをすべて出して、これもまた寝室まで移動します。
これだけで涼しいのに汗がにじみ出てきました。
何とか運べるようになった(それでも重い)
オーディオラックを邪魔にならない廊下に移動しました。
3.衣装ロッカーの組み替えと冷凍庫の設置
次はメタルラックの衣装ロッカーの上と中に置いてあるものをぜんぶ移動して、普通の棚として使えるようにします。
服をずいぶん捨てて衣装ロッカーとしては使わなくなったので、今回の大移動案が出てきたのです。
中身を出して、カバーを外して骨組だけにしました。
プラスティックハンマーでガンガン叩いて棚の位置を変更して、下に冷凍庫を置けるスペースを作り、普通の棚として使えるようにして、納戸に押し込んでいた冷凍庫を設置し、荷物などを戻して仮置きしました。かなり大変でした(主に主人が)。
でもこれで無事冷凍庫がパイプ棚の下に入りました。
コードもつなげるように取りまわしており、必要となればすぐ使用できます!
これが一番の目的だったので、うまく設置出来てほっと一安心しました。
気になるのは、この重い冷凍庫を一人で移動した主人の腰です。大丈夫かしら…
4.本棚の移動
移動した荷物を戻してスペースに余裕ができたので、次はオーディオラックを設置する予定の場所にある本棚の移動です。
ここも本棚の前に大量に荷物が置いてあるので、これを移動して、入っている本を移動先の部屋に運んでおきます。
空になった本棚を移動先の部屋に運んで、掃除をしてから設置しました。
本棚に本を戻して、無事完了です。
5.オーディオラックの設置
廊下に避難させておいたオーディオラックを移動先の部屋に移動しました。
あとは中身をせっせと戻すだけです。地道な力仕事です。
これも残しておいてもしょうがないので、いずれ録音したりジャケットの写真を撮ったりして、処分していくつもりです。
6.なぜ冷凍庫があるのか
冷凍庫は、長男が大学に行った時に備え付けの冷蔵庫が心許なかったので別に買った冷凍庫なのですが、その後の引っ越しで必要がなくなり、ずっと我が家のクローゼットに眠っていたものです。
これでクローゼットの空間が空くし、今使っている冷蔵庫が故障したときや、冷凍食品中毒になってしまった時の備えになります。
まとめ
作業開始から2時間半で、一応予定した作業が終わりました。
主人もわたしも疲労困憊していますが、問題がいろいろ解決したので、気持ちはとてもすっきりしました。
片付けの時に移動した荷物や何かからも、見直さなければならないものがたくさん見つかったので、次はそのあたりにも手をつけて行こうと思っています。