技術ネタなので、かりんが担当します。
うちでは、停電した時にパソコンやブルーレイレコーダーが壊れたりしないように、無停電電源装置を入れています。
私はノートパソコンを使っているので、急な停電があっても
「あー、停電だー」と上を見上げて復旧を待てばいいのですが、奥さんはずっと前からデスクトップ派なので、停電するとハードディスクやら何やらがクラッシュして、大惨事になる可能性があるので、無停電電源装置を入れています。
「ノートパソコンにすればいいのに」
「キーボードがイヤなんだよね。打ちにくくて」
「ノートパソコンにも外付けキーボードはつけられるよ。電気も使わないし、持ち運びもできるし」
「あなたのパソコン、年に数回しか持ち運ばないじゃない」
「…確かに」
「キーボードを別にしたら、それも持ち運ばなければならないよね。あまり便利じゃない気がする」
「…確かに。でも電気代が安くなるのは確か」
「外付けモニターをつけてるあなたが言っても説得力弱い。出直してきなさい」
ということで、安全のために無停電電源装置を導入しているのです。
オムロン製のBY50Sを入れているのですが、接続したいのが奥さんのデスクトップPCとモニター、ブルーレイディスクの3個なので、500VA/300Wのこれを選びました。
![]() |
【送料無料】オムロン 無停電電源装置(常時商用給電/正弦波出力) 500VA/300W BY50S 価格:18,790円 |
保護したい機器をつなげていくのですが、装置のキャパシティを超えるとブザーが鳴り響きます。
キャパシティを超えると。装置の表示が「OL」となり、ブザーが断続的に0.5秒間隔で鳴り続けるので、表示が、正常状態になるまで、接続機器を減らしていきます。
正常状態では、ブザーは鳴らず、装置の表示は「On」になります。
正常動作になってしまえば、あとは放っておくだけでOKです。
普通に電気が来ている間はわりと気にならず、保険の一種だと考えています。
その無停電電源装置のブザーが、0.5秒間隔で鳴り始めたのですが、表示は「On」のままです。
説明書を調べてみたら、「バッテリテストでバッテリの劣化が検出されました」とのことです。
失くすわけにもいかないので、さっそくバッテリーを捜して注文しました。
![]() |
【あす楽対応_関東】オムロン ソーシアルソリューションズ BYB50S 無停電電源装置(UPS)用交換用バッテリ【後払い決済不可商品】 価格:9,294円 |
無停電電源装置はバッテリーが命なので、やはり高価です。
購入してから2年半で交換というのは早い気がするので、バッテリの寿命を見たら、
周囲温度が20℃ならバッテリ寿命は4~5年、
周囲温度が30℃なら2~2.5年とのことです。
「周囲温度は… ああ、20℃というよりは30℃に近いか」
妥当な寿命のようです。
前の無停電電源装置は10年以上保ったので、バッテリー交換を含めてこの保険料を計算してみました。
10年使用で、2年半ごとにバッテリー交換で3回分ですので、
本体18,000円+バッテリー90,000円×3で、45,000円/10年くらいです。
年4,500円、月に375円です。これくらいなら、安心安全を考えると問題ないでしょう。
バッテリーはすぐに届いたので、添付の説明書を読んで簡単に交換できました。
交換時の写真を撮っておらず、奥さんに怒られてしまいましたが、無停電電源装置は無事に復旧しました。
今日もがんばってくれています。