.headimg { background-image: url(http://f.hatena.ne.jp/AtoRobin/20180601212701) }

楽しい毎日と、あとちょっと食のお話

ろびんのお部屋です。管理栄養士なので、栄養関係の話を中心にして、仕事の話、家族の話、読んだ本の感想を書いていきます。

年度の目標は立てろという教訓

今週のお題「今年の目標どうだった?」

12月に入って、もう二桁です。

お題について考えてみましたが、

「あれ、今年の目標ってなんだっけ?」

 

立てたような気がするけど、どこにも書き留めていない…

それじゃあ、意味ない。

 

しかたがないので思い返しながら、今年一年を振り返ってみます。

 

初冬の夕焼け

仕事納め

管理栄養士の資格を使ってNPO法人で、食育等の活動をしていたこと。

歯科医院で歯科助手としてパート勤務をしていたこと。

どちらのお仕事も3月で辞めました。

 

引継ぎや、自分の中での気持ちの整理とか、去年のうちから準備はしていたのですが、実際辞めたときにはかなり寂しい気持ちになりました。

ただ、大きく変わった生活パターンにもすぐ慣れて、

「今年の3月までほんとに勤めていたの?」

いまはそんな状態です。

 

年賀状をやめる

これは、もう何年も前から検討していたのですが、いよいよ去年の年賀状にその旨を書いて送りました。

年賀状をやめたからお付き合いも終わるというのではなく、一部の知り合いには暑中お見舞い、寒中お見舞いなどを出して、近況報告をしていこうと思っています。

 

去年、喪中欠礼はがきをいただいた方には、年賀状をやめたお知らせも含めての暑中お見舞いをお送りしました。

「一度お会いできる機会を持てると良いですね」

お仕事で大変お世話になった、先輩管理栄養士さんから早速お返事をいただき、とてもうれしく思いました。

 

レシピの整理

管理栄養士の仕事に区切りをつけたことで、いままで料理講習会のために作ってきたレシピをまとめていこうと思っています。

 

www.atorobin.com

主食、主菜、副菜、汁物と大まかな分類をして、それとは別に「お菓子」のレシピ集をまとめるつもりです。

 

これらは資料の断捨離という意味も含めて、取り掛かろうと思っているのですが、まだ進んでいません。

 

来年の目標に持ち越しです。

 

ブログを毎日更新する

これは続かなかった…

いまは

「お題についてはできるだけ書く。

あとは書きたいことがあったら書く。」

 

とゆるーく考えています。

これはこれで長く更新を続けるコツかも。

 

積読を減らす

主人が活字中毒者なので、わが家の本の在庫は溜まる一方です。

いらない本を手放すことも定期的にやっているのですが、いかんせん供給量の方が圧倒的に多いのです。

わたしも本好きではあるのですが、読むスピードと読むジャンルの幅の広さでは、主人に到底かないません。

その結果、主人が読んでわたしが未読の本が山になっています。

 

仕事を辞めてから、この積読本の山を減らすべく、取り組んでいます。

いまのところ、順調に未読の山は減っていっています。

 

そろそろ30年近く前に購入して、途中で放り出していた

百年の孤独」に手をつけようと思っています。

 

物を減らす

これも永遠の課題でしょうか。

不用品の洗い出しを主人とふたりで何度もしながら、ゆっくりペースですが、確実に進めています。

 

12月に入って、大きなものを2つ捨てました。

 

車のシート

いつか、使うかもしれないと取っていた「レカロのシート」

今乗っている車や、今後乗る車にも取り付けることはないだろうと、今回ついに捨てることにしました。

主人にはかなり思い入れがあったようですが…

 

車のハンドル

こちらも思い出いっぱいの、昔持っていた車のハンドルです。

(ほとんどペーペードライバーのわたしも、何度か運転したことのある車です)

 

どちらもお金を払って、車用品の引き取りをしてくれるところに持ち込んで手放しました。

 

おかげで、家の中の空間がかなり空きました。

 

物を捨てるのも、続けることが大事。

ペースはゆっくりでも、来年も進めていきます。

 

来年こそは年頭の目標をしっかり立てて取り組みます。