.headimg { background-image: url(http://f.hatena.ne.jp/AtoRobin/20180601212701) }

楽しい毎日と、あとちょっと食のお話

ろびんのお部屋です。管理栄養士なので、栄養関係の話を中心にして、仕事の話、家族の話、読んだ本の感想を書いていきます。

帯状疱疹ワクチンを受けました

帯状疱疹」という病気をご存じですか?

 

黄色い実の千両

帯状疱疹」とは

水ぶくれを伴う発疹が、皮膚の神経に沿って帯状に発生する疾患で、かゆみや痛み、発熱、頭痛などの症状がでてきます。

早期に気がついて治療することが大事で、重症化すると皮膚症状が治っても、長い間痛みが残ったりする場合もあります。

 

子どもの頃に「水疱瘡」に罹ると、そのウイルスがからだの中で長期間潜伏感染して、加齢や疲労によって免疫が低下したときに、「帯状疱疹」として発症するとのこと。

成人の9割以上が抗体を持っているというデーターがあり、誰もが帯状疱疹を発症するリスクがあります。

 

この病気はワクチンで予防や重症化することを防ぐことができます。

わたしが歯科医院に勤めていたとき、帯状疱疹に罹ってもう何年も痛みに苦しんでいる…というはなしを何人もの患者さんからお聞きしました。

 

どこかのタイミングでワクチンは受けた方がいいと思っていました。

今回主人とふたり、接種してくれる病院に予約して受けてきました。

 

帯状疱疹ワクチンについて

帯状疱疹ワクチンには2つの種類があって、その効果や持続性、接種回数などに違いがあります。

「生ワクチン」…接種回数は1回、皮下注射でする。発症予防効果は69.8%、持続性は5年程度。

「不活性ワクチン」…接種回数は2回、筋肉注射でする。発症予防効果は96.6%、持続性は9年以上。

 

病院でも詳しい説明を聞き、主人とも話し合って、わたしたちは「不活性ワクチン」を受けることにしました。

こちらは、2回間隔を空けて受けなければいけないし、価格も高いです。

ただ、どうせするならと効果が高い方を選びました。

 

住んでいるところによっては補助金が出るところもあるのですが、残念ながらわたしの住んでいるところでは、補助金はなしです。

病院によっても金額は違います。

わたし達の受けた受けた病院では、1回25000円でした。

2回受けなければいけないので、ひとり5万円です。

 

実際ワクチン注射を受けてみて

午前中に主人とふたり、病院に行き、ワクチン注射をしてきました。

筋肉注射なので、それなりに痛かったです。

(腕の痛みは2日ほど続きました)

 

ワクチン注射には副反応がある場合がありますが、今回はふたりとも、その日のうちに

37度台の熱が出て、翌日まで身体がだるかったです。

わたしはコロナのワクチン注射をしたときは、毎回副反応で38度台の発熱をしてしまうのですが、それに比べたら、今回は軽かったです。

めったに熱を出さない主人にとっては、きつかったようですが。

 

2回目のワクチン注射は、来年の2月に受けてくる予定です。

 

そして現在

そうこうするうちに、帯状疱疹のワクチンの定期接種が来年4月から実施されるというニュースが飛び込んできました。

対象は65歳以上、費用の一部は公費で負担とのこと。

 

それだけ帯状疱疹で苦しむひとが多いということだと思います。

若い方でも罹ってしまう方もいるし、50歳を過ぎたらワクチン注射をすることが推奨されています。

65歳を待たずに接種するとお金はかかりますが、安心には代えがたいので、やっぱり早めのワクチン注射をお勧めします。