.headimg { background-image: url(http://f.hatena.ne.jp/AtoRobin/20180601212701) }

楽しい毎日と、あとちょっと食のお話

ろびんのお部屋です。管理栄養士なので、栄養関係の話を中心にして、仕事の話、家族の話、読んだ本の感想を書いていきます。

2024年は別れの年、2025年は前進の年にしたい

今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」

あけましておめでとうございます。

今年も日常のあれこれを綴っていきたいと思います。

 

2024年の振り返り

去年は決別の年でした。

まず、3月一杯で長年勤めてきた2つの仕事を辞めました。

年齢的にも、どこかで区切りをつけたいと思っていたのと、仕事に縛られずにどこへでも行けるようにしたかったためです。

 

仕事がないと、24時間を好きに使うことが可能です。

旅行も好きな時にいけるし、もっと言えば、いま住んでいるところに住み続ける必然性もなくなります。

ほんとうに、これからの人生を自由に使うことができます。

 

これから何をするか、そもそも自分は何をしたいか、いまは自分に問いかけている最中です。

 

そんな中、5月に入ってすぐ、実家の父が亡くなりました。

新年の挨拶に電話をかけて、そのとき話したのが最後になりました。

 

あれからもう8ヶ月経ちますが、まだ実家に父がいるような気がするときがあります。

 

2025年の抱負

自分がこれから充実した生活を送っていくためにも、不要なものを捨てていくことを続けていきたいと思います。

 

何年も着ていない服、もう読み返すことのない本、古い手紙、使わない食器などなど、物を減らすことで、生活が身軽により快適になるようにしたいです。

 

今年のおせち料理

 

それから、本をたくさん読むぞー

あとは、自分の中にある、リアルでもフィクションでもいいので、お話を書き出していきたいです。

 

おまけ 「年越しラーメン」

毎年恒例「年越しラーメン」

年越しは毎年、主人の実家で迎えます。

そこでの年越しはいつも「ラーメン」です。

それも野菜と豚のバラ肉でだしを取った、こってり系のラーメンです。

 

具にもこだわりがあって、じゃがいも、にんじん、なると、わかめ、ほうれん草、ねぎ、茹で卵は必須です(だしを取った豚バラ肉も加える)。

ここ数年は、わたしが煮豚と煮卵を作ってきて、トッピングしています。

 

このラーメンを啜りながら、しみじみと2024年の終わりを感じた年の暮れでした。