今週のお題「最近捨てたもの」
こちらで書かせていただきましたが、現在中古の家を購入して、掃除をしつつ、住みやすい環境に整えているところです。
4月始めに契約を済ませ、5月半ばにインターネット工事をし、家からPCやら机やらも持ち込み、滞在する日数も少しずつ伸ばしています。
急ピッチでどんどん作業が進んでいくことに、自分でも驚いています。
この家を購入したときからいくつか課題はありました。
ひとつはここ数年ほとんど使われていなかった家なので、カビ臭いにおいがしていたこと(目視できるカビもありました)。
家具や家電、食器や布団などの残置物があり、その中で使えるものと使えないものを選り分けて片付けなければいけないこと。
その上で足りないものを購入しなければいけないこと。
どれも試行錯誤しながら、主人とふたりで作業中ですが、今回はお題に乗っかって、まずは残置物を捨てたはなしをさせていただきます。
使うか残すか「靴箱」「洋ダンス」「籐のラック」「洗濯機」「冷蔵庫」「電子レンジ」「ソファ」…
基本的な家具や電化製品は残ったままでしたので、それが正常に動作するかどうかから確認していきました。
結果、電子レンジは中の内皿が割れていたため、買い替え決定。
冷蔵庫も洗濯機も型は古いものだけど普通に使用できました。
引き取ってもらうことにしたもの①「靴箱」
玄関に大きな靴箱がありました。
上段の扉の開きが悪く、手を掛けて揺するとぐらぐらします。
ここまで大きな収納はいらないので、不動産やさんから紹介いただいた業者さんに頼んで引き取ってもらうことにしました。
大きなものでしたが、主人が上段と下段に分解してくれて、ふたつに分けて運び出してもらいました。
すっきりしました。
これで靴箱のあった裏側の壁の掃除もできます。
今後は小さめの靴箱を入れるつもりです。
引き取ってもらうことにしたもの②「洋服ダンス」
しっかりした作りの洋ダンスです。
ところが内部にカビが発生しており、掃除をしてからどうするか決めようと主人と話していました。
掃除しつつ、上段と下段のタンスを離してひっくり返してみたら、底の木が腐っており、廃棄を決めました。
(分離するのも、それを元に戻すのも、重量があって大変でした…)
他には、座椅子とか掘りごたつの板とかを処分していただきました。
それ以外に捨てたもの
押入れに結構な量の寝具が残っていたので(多くが圧縮袋に入っていたので、そのまま再度掃除機で吸引して圧縮しました)、自宅のある地域のゴミ収集所まで持ち込んで廃棄しました。
こちらも持ち込みで廃棄したストーブです。
灯油が残っていたので、すべて燃やし切って空にしてから捨てました。
食器棚に多くの食器が入ったままだったので、選り分けて、不用品を少しずつゴミに出しています。
(使いたいものは残します)
現在も残置物の使うか使わないかの判断は日々更新しています。
籐のラックやソファは、スチーム洗浄、アルコール消毒、重曹水での消臭などの作業中です。
第二の住み家作りは、思いもかけないことの連続で、「もう笑うしかない」こともたびたびです。
その辺りはまた少しずつご報告いたします。
でも、主人とふたり楽しんでいます!