.headimg { background-image: url(http://f.hatena.ne.jp/AtoRobin/20180601212701) }

楽しい毎日と、あとちょっと食のお話

ろびんのお部屋です。管理栄養士なので、栄養関係の話を中心にして、仕事の話、家族の話、読んだ本の感想を書いていきます。

伝説のカットマン

今週のお題「部活」

今回はわたしではなく、子どもの話です。

 

3つ違いのふたりの息子がいますが、中学の時の部活はどちらも卓球部を選んでいました。

家族で旅行に行ったときによくしていた、温泉卓球が楽しかったからかなと勝手に思っています。

 

年に何回か、部活の保護者会が開かれて、これからの活動内容や報告、大会に出場の予定が顧問の先生からご説明がありました。

さいわい、大会への送迎や練習時のお世話的な保護者の負担は全くなく、ゆるーく楽しく部活動がされている雰囲気です。

 

長男で3年、次男の時にまた3年、合計6年間保護者会に参加していました。

次男坊の時、初めての保護者会に参加した際に、お母さんたちの会話が耳に入ってきました。

 

「ねえ、去年すごい子がいたんだって」

「練習試合で、あの強豪N中学のエースに勝った子?」

「そうそう、『伝説のカットマン』ていわれているって」

 

(「伝説のカットマン」…初めて聞いたわ。

長男の同期でそんな子がいたなんて)

 

(カットマンというのは、守備を主にした試合運びをする選手で、相手のスマッシュをカットして、ミスを誘ったりする戦法をする選手のことです。)

 

帰宅して、さっそく長男に聞いてみました。

「『伝説のカットマン』って子、知ってる?」

「なにそれ! でも…それ僕だ」

「へ??」

「去年はカットマンがいなくて、顧問の先生に勧められてカットマンになったんだ。

たしかにN中のエースに勝ったことあるし…

でも『伝説』なんて」

知らぬ間に「伝説のカットマン」にされていた彼は、頭を抱えていました。

 

ちなみに彼は、大会に出ても特に目立った戦績を残すこともなく、3年間みんなと楽しく部活生活を楽しんでいました。

 

伝説というものは、こんな風に作られていくのだと知った出来事でした。

 

可憐な高山植物