今週のお題
今週のお題「かける」 「豆」についてのお題だったのに、節分の日になって、「かける」に変わってしまいました。 いいや、節分で豆をまいて、豆を食べたけれど、夕食はチキン南蛮を食べたし… まずは豆まき 大豆をまきます 子ども達が巣立って夫婦二人暮らし…
今週のお題「マメ」 1月も今日で終わります。 寒くて慌ただしい1ヶ月でした。 お正月に出番がなかった黒豆 お正月用に去年購入した黒豆 主人のリクエストで毎年黒豆を煮て作るので、今年も豆を買いました。 ところが今年のお正月は主人の実家で過ごし、息…
今週のお題「試験の思い出」 お題の試験に乗っかって、「管理栄養士」の資格試験について、おはなしします。 わたしは現在、子どもクッキングの講師を「管理栄養士」という肩書でやっています。 以前受講生の小学生から 「先生みたいな栄養士って、どうすれ…
今週のお題「わたし○○部でした」 部活ですが、小中高大と考えると、ほぼ文化部です。 小学校時代 小学校は理科部です。 紅一点でした。 顕微鏡を覗いたり、鳥の巣箱を作ったり、いまの自分から考えるとかなりアクティブです。 なぜ理科部を選んだかというと…
今週のお題「やる気が出ないときの◯◯」 お題ですが、自分がやる気の出ないときは一旦それから離れます。 それは家の片付けだったり、いただいたメールへのお返事だったり、レシピを作るお仕事だったりいろいろです。 気持ちがのらないときに無理に取り掛かっ…
今週のお題「カバンの中身」 月1回、小学生を対象とした子どもクッキングの講師をしています。 そのとき必ずカバンの中に入れておくものを並べてみました。 救急用品 バンドエイド やけどの薬 頭痛薬 予備のマスク 髪ゴム これらを一袋にまとめてもっていき…
今週のお題「マイルーティン」 お題について、いつもやっていることと考えながら台所にいったら、ありました。 冷蔵庫に貼っている「献立表」です。 献立表 自分でフォーマットを作って、プリントアウトしました。 もう20年ぐらい、これで家の食事の献立を考…
今週のお題「SFといえば」 お題に載って好きなSFのことを書こうと思ったのですが、好きな作品が多すぎて挫折しそうになりました。 そこでとりあえず日本の作家さんの書いた、好きなSF小説をあげていきます。 山田正紀 「チョウたちの時間」…とてもがっちりし…
「好きだった給食のメニュー」というお題、考えてみました。 給食を食べていたのは、幼稚園、小学校のときです。 食が細い子どもでしたので、完食するのが大変でした。 特に小学校の頃は「残さず全部食べること」が強く指導されていた時代だったので、終わり…
今週のお題「本棚の中身」 お題にのって、わたしの本棚の一部をお見せします。 現在、管理栄養士の資格を活かして、料理講習会の講師やレシピ作成のお仕事をしています。 趣味で購入したレシピ本も含め、この一角に置いてある本はよく手に取って見ます。 栄…
今週のお題「夏物出し」 とうもろこし 先日、初とうもろこしをいただきました。 とうもろこし 出始めでまだ小ぶりですが、身が詰まっていい色です。 さっそく茹でていただきます。 茹でたてとうもろこし 「あまいね」 「うん、まだ夏の味じゃないけど、おい…
今週のお題「何して遊んだ?」 お題に乗って思い出ばなしです。 夕暮れ時 小学生の頃は自分の趣味とか、それぞれの家庭環境にかかわらず、いろんな子と遊んでいた気がします。 しかもみんなで同じことをして、遊ぶことが多かったです。 小学5年生のとき、な…
今週のお題「サボりたいこと」 5月の連休もあっという間に終わりです。 また日常に戻ります。 お題のさぼりですが、連休中はリングフィットでの筋トレもブログ書きもさぼっていました。 任天堂スイッチ www.atorobin.com リングフィットはいつも夜にやって、…
今週のお題「デスクまわり」 デスクというと家ではパソコン作業がメインです。 以前も使って便利なものについては書いたことがあります。 まず横長巨大ディスプレイ。 お仕事がとても楽になりました。 www.atorobin.com こちらも大きなマウスパッドです。 大…
今週のお題「買いそろえたもの」 ここ数日かなり気温が下がって雪なども降りましたが、きょうは比較的暖かいです。 庭のユキヤナギやレンギョウの花も、ぽつぽつほころんできました。 レンギョウ さてお題の買いそろえたものですが、台所用品で愛用している…
今週のお題「買いそろえたもの」 お題「我が家の本棚」 前回のコレクションのお題にも当てはまりますが、今度は全集ではなく文庫本のおはなしです。 前回の全集のおはなし www.atorobin.com 江戸川乱歩作品集 角川文庫 表紙絵が強烈な文庫版 表紙の妖艶な切…
今週のお題「わたしのコレクション」 収集しているもの…と考えて、子どもの頃はコインとか、いろいろな種類の貯金箱とか、集めていたなあと思い出しました。 でもそれらは、いくら集めても終わりがなく、そのうちに飽きてしまいました。 集め切ることができ…
今週のお題「引っ越し」 引っ越しですが、親元から離れて進学、就職、結婚と節目で経験しました。 その次は子ども達が進学で家を出るときの引っ越しの手伝いが、いまのところ最後です。 まずは業者選び 学生の時の引っ越しは、引っ越し業者を選ぶのも電話帳…
今週のお題「試験の思い出」 わたしが自動車免許を取りに教習所に通っていたのは、結婚して4年目のことです。 当時勤めていた会社を辞めて、自由な時間が手に入ったので、その時間を自動車免許を取ることに使おうと思ったのです。 久しぶりの学校 自動車教…
今週のお題「試験の思い出」 試験については、学校を卒業してうん十年経った今でも夢に見ることがあります。 たいていが 「きょう大学で試験があるのを忘れていた」 「期末テストがあるのに、時間までに学校にいけない」 「試験会場をまちがえた」 などとい…
今週のお題「冬のスポーツ」 冬のスポーツといって、まず浮かぶのがスキーです。 岩手で生まれて育ったわたしにとっては、幼稚園の頃からスキーは身近なものでした。 わたしのスキー歴は、長靴を履いて足をつっかけるだけのミニスキーから始まっています。 …
今週のお題「復活してほしいもの」 お題を聞いてまず浮かんだのが、本屋さんです。 子どもの頃から本を読むのが好きで、行動範囲が広がるたびに新しい書店を見つけていくのが楽しみでした。 高校時代はバス通学でしたが、学校帰りは徒歩でバス停4つ分を歩い…
今週のお題「自分に贈りたいもの」 「自分へのご褒美」という言葉は、なんとなく言い訳めいていて、あまり好きではありません。 もっとストレートに「自分が欲しいもの」を考えてみました。 なにもしない時間 ぼーっと風景や絵を眺めていたい(車や電車にゆ…
今週のお題「手帳」 お題に乗っかって、手帳について語ります。 以前から手帳にはこだわりがあり、過去記事にも載せています。 www.atorobin.com www.atorobin.com ことしはピンク色の高橋の手帳です。 1月始まり、月曜始まりのタイプです。 子ども達がいた…
特別お題「わたしの推し」 最近読んだ本と漫画で強く推したいものを2つ、ご紹介します。 「ネットワークエフェクト」 以前ご紹介した「マーダーボットダイアリー」の続編です。 www.atorobin.com 自分のことを「弊機」と呼ぶ人型警備ユニットが、顧客である…
特別お題「わたしの推し」 観ていない方にもお勧めしたいという意味で「わたしの推しアニメ」です。 年末にNHK Eテレで放映されて、お正月に観ました。 オープニングにおジャ魔女どれみの主題歌のメロディーが流れただけで、なんかもう感極まってしまいまし…
今週のお題「最近あったちょっといいこと」 寒い日が続きます。 そんなときにはやはり温かい汁物がいちばんです。 先日作ったいものこ汁 いもの子汁 いもの子汁にはいろんな流儀があるようですが、とりあえず芋の子と肉系とたっぷり野菜ときのこ類が入ってい…
今週のお題「最近あったちょっといいこと」 12月に入ってもう3日です。 年末年始の仕事やプライベートのスケジュールや、献立の予定(生協その他での買い物の予定)もそろそろ立てないといけません。 ちょっといいこと その1 新しい手帳を買いました 来年の…
今週のお題「あったか~い」 ずいぶん寒くなりました。 岩手で初雪が降ったとか、明日の朝の最低気温の予報が0℃だとか、さすがに11月も終わりに近づいてくると、すっかり冬の気候です。 お風呂場の窓にカーテンをつけました この寒さでお風呂も隙間風が入っ…
はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 はてなブログ10周年特別お題「私が◯◯にハマる10の理由」 ちょっと時間が空いてしまいましたが、わたしがハマった漫画の残り5つをご紹介します。 ハマった順番に古いものから並べています。 超人ロック 超人ロッ…