子育て
月一回のお楽しみ、子どもクッキングが先日無事終了しました。 今回のメニューは「スパゲティミートソース」と「しゅわっと苺ゼリー」です。 スパゲティミートソース 定番メニューですが、今回のポイントは二つ。 カットトマト缶を使ってトマトソースを作る…
今週のお題「盛り」 お題に乗って、4月の子どもクッキングで盛り上がったおはなしをします。 今回のメニューは「オムライス」と「ヨーグルトスフレ」の2品です。 オムライス 実はわたしが初めて子どもクッキングの講師をした時のメニューが「オムライス」…
今週のお題「投げたいもの・打ちたいもの」 お題にかけて、「わたしが今全力投球しているもの」です。 3月の2回目の子どもクッキングも無事終わりました。 3月は2月に中止した分の振替もあって、月2回開催にしていただいたのですが、2回ともひとりの欠…
3月も二桁になり、このところの陽気で花粉症もピークを迎えています。 鼻水は薬で抑えられているのですが、目もショボショボ、体中がむず痒くてしんどいです。 今年の花粉症はまだまだこれから本格的になるというのは本当でしょうか。 もうこれくらいで勘弁…
お題「こだわりレシピ」 今度子どもクッキングで取り上げる「豆腐パン」の試作をしました。 以前にもやったことのあるレシピなのですが、思ったようにふっくらしたできあがりにならなかったので、再度レシピや作り方を見直してみます。 まずは水切り豆腐をつ…
きょうは陽射しの暖かな一日でした。 ことし初めての子どもクッキングを開催しました。 メニューは「棒ぎょうざ」と「中華風蒸しケーキ」です。 棒ぎょうざ ぎょうざのタネを皮で包みます 「ねえ、家でいつもやっているみたいに包んでもいい?」 「いいけど…
お題「こだわりレシピ」 年明け最初の子どもクッキングの開催が迫ってきました。 今回のメニューは「棒ぎょうざ」と「中華風蒸しケーキ」です。 さっそく試作にかかります。 棒ぎょうざ 一般的なぎょうざのようにひだを寄せないで、具材をぎょうざの皮の中央…
お題「こだわりレシピ」 あけましておめでとうございます。 2023年の始まりです。 年末年始は主人のお母さんのところで過ごしました。 主人の実家では、いつのころからか年越しは蕎麦ではなくラーメンを食べるのが決まり事になっています。 www.atorobin.com…
先日、今年最後の子どもクッキングが無事終わりました。 今回はひとりの欠席もなく、全員そろって開催できました。 みんなが楽しみにしていたクリスマスメニューです。 パエリア 具材のシーフードとたまねぎ、カラーピーマンをそれぞれフライパンで、オリー…
先日ツイッターで見かけた子どもの本についての書き込みです。 図書館員からもお願い。お子さんが借りたいと言う本が何度目かの同じ本でも「またそれ?違うのにしなさい」ではなく「それ面白いね、また借りよう」と言ってあげてほしい。子どもは変わりない愛…
お題「簡単レシピ」 12月の子どもクッキングのメニューの「パエリア」を、先日の「スノーボールクッキー」に続き、試作しました。 www.atorobin.com「パエリア」は具材をオリーブオイルで炒めて、米や調味料と一緒に炊飯器で炊き込む、簡単レシピにしました…
お題「簡単レシピ」 12月ももう半分過ぎてしまいました。 もうすぐ今年最後の子どもクッキングを開催します。 スノーボールクッキー クリスマスメニューでは、ミニケーキ、ブッシュドノエル、ジンジャークッキー、キャンドルケーキなど、これまでたくさんの…
先週無事に11月の子どもクッキングの講座が終了しました。 今回のメニューは「秋の炊き込みごはん」と「ミニクリームどら焼き」です。 秋の炊き込みごはん 炊き込みごはんは秋の落ち葉をイメージしました。 にんじんの赤、しめじの茶、さつまいもの黄色を落…
10月もそろそろ終わりが見えてきました。 早いです。 あと2ヶ月で2022年も終わります。 子どもクッキング開催しました 先日、子どもクッキングを無事開催しました。 この前やった試作の甲斐もあって、「クリスピーピザ」はとてもおいしそうにできました。 ww…
お題「こだわりレシピ」 今週末の子どもクッキングでは、クリスピーピザとヨーグルトムースを作ってもらう予定です。 レシピの内容も煮詰まってきたので、試作をしてみました。 クリスピーピザ ピザはいままで何度も料理講習会で取り上げてきました。 イース…
今週のお題「カバンの中身」 月1回、小学生を対象とした子どもクッキングの講師をしています。 そのとき必ずカバンの中に入れておくものを並べてみました。 救急用品 バンドエイド やけどの薬 頭痛薬 予備のマスク 髪ゴム これらを一袋にまとめてもっていき…
ここ数日、朝晩がかなり涼しくなってきました。 昼間はそれなりに気温が上がりますが、それでもそろそろ秋の気配が訪れてきたようです。 先日、次回の子どもクッキングのための試作をしました。 今度取り上げるのは、豚肉で作る「ポークハヤシライス」とバタ…
お題「簡単レシピ」 先週末は月に一度の子どもクッキングの開催日でした。 今回のメニューは「あんかけ焼きそば」「とうふ入り白玉団子」です。 どちらも簡単で、残り少なくなった夏休みのランチやおやつにもぴったりです。 とうふ入り白玉団子 まず白玉は、…
6月で40℃に達する気温になったかと思うと、7月梅雨明けしたのに連日雨続きのお天気です。 梅雨に雨が降らないと、気温が上がってもセミが地面から出てこないという話を聞きました。 どうりで暑くなっても、セミの声が聞こえないはずだ… ぼちぼちセミの声…
7月もはや6日目です。 今週末の子どもクッキングにむけて、レシピ作成と最後の試作に追われています。 今回のメニューは「ピーマンの肉詰め」と「パルミエ」です。 ピーマンの肉詰め 3色ピーマンの肉詰め ピーマンというと、子どもの嫌いな野菜としてよくあ…
5月の子どもクッキング、先日無事終了しました。 試作を重ねた甲斐もあってか「揚げないドーナッツ」は、それぞれが満足のできあがりになったようです。 www.atorobin.com ドーナツの生地を発酵させている間に、野菜を切ったり洗い物を済ませる作戦は大成功…
しばらく雨模様のお天気が続いていましたが、きょうはかなり気温も上がり暑くなりました。 あす明後日と、さらに温度が上がるとか。 初夏に突入でしょうか。 今度の土曜日は子どもクッキングを開催の予定です。 今回、初めてのメニューに挑戦します。 「揚げ…
きのうまでの夏並みの暑さはどこへやら、きょうはエアコンを暖房にして使っています。 きのうは4月の子どもクッキングの開催日でした。 溶けるチーズを入れて作る煮込みハンバーグと、オレンジジュースを使ったオレンジババロアを作ってもらいます。 固める…
4月に入りました。 毎年桜が咲いて散る頃には、わたしのスギ花粉症も収まってくるので、あと少しの辛抱です。 3月の子どもクッキングの振り返りです。 メニューは新じゃがを使った肉じゃがと、桜もちです。 肉じゃが 給食でも定番のメニューかと思っていたの…
お題「こだわりレシピ」 月に一度の子どもクッキングを先週末に開催しました。 2月は節分という行事があるので、いつも大豆製品を使ったレシピを取り上げています。 今回は「豆腐のドリア」「豆乳カスタード」「手作りクラッカー」を作りました。 できあがり…
今週のお題「冬のスポーツ」 冬のスポーツといって、まず浮かぶのがスキーです。 岩手で生まれて育ったわたしにとっては、幼稚園の頃からスキーは身近なものでした。 わたしのスキー歴は、長靴を履いて足をつっかけるだけのミニスキーから始まっています。 …
今週のお題「鬼」 2月に入ってもう2日経ちました。 明日の節分は主人と2人、豆まきする予定です。 子どもクッキングの2月の定番は「豆料理」 月に一度の子どもクッキングでは、できるだけ旬のもの、あるいは年間行事を取り入れた献立にしています。 2月とい…
お題「こだわりレシピ」 先週土曜日、ことし初の子どもクッキングを開催しました。 「鶏飯」「ミルクくずもち」を作って持ち帰ってもらいます。 www.atorobin.com 一番心配だったのは「ミルクくずもち」作りです。 5か所のレンジ台で、5人がそれぞれ鍋を火に…
お題「こだわりレシピ」 先日、ことし初めての子どもクッキングのための試作をしました。 何年か前にも作った「ミルクくずもち」なのですが、火加減やコツを確認するために、再度作ってみました。 くず粉+牛乳 くず粉を牛乳で溶いてザルで濾したあと、砂糖…
寒い日が続きます。 今年最後の子どもクッキング、ひとりの欠席もなく無事に終了しました。 今回のメニューはチキンナゲットとキャンドルケーキです。 「きょうのケーキは天板に流して焼いた生地を、お寿司を巻くみたいに丸めてロールケーキします」 「まず…